マガジンのカバー画像

生成AI時代の「ライターとマーケティング」の、実践的教科書

ビジネスマガジン「Books&Apps」の創設者兼ライターの安達裕哉が、生成AIの利用、webメディア運営、マーケティング、SNS利活用の具体例を詳細にお伝えします。 更新頻度:… もっと読む
インターネット上における 「生成AIの利活用」 「ライティング」 「webマーケティング」のための… もっと詳しく
¥2,100 / 月
運営しているクリエイター

記事一覧

世界14カ国で読まれ、全米で100万部売れた文章術の古典の「急所」を紹介する。

ナタリー・ゴールドバーグという人物をご存知だろうか。 「20世紀で最も人気のあるライティン…

安達裕哉
2日前
12

初心者がやりがちな「気持ちの悪い文章」を書かないようにするための技術

読んでいて、「気持ちの悪い文章」がある。例えば、次のような文章だ。 これは、ジャーナリス…

安達裕哉
12日前
83

オフィスワーカーではなく、インフラを支える生成AIたち

2022年11月末にOpenAIから一般公開されたChatGPTに代表される生成AIは、その影響力を急速に拡…

安達裕哉
3週間前
14

生成AI時代の、コンサルティング会社の文章術

前回は「よみたくなる文章力」について書かせていただいた。 では「読みたくなる文章」の正反…

安達裕哉
1か月前
37

ライターが獲得すべき「よみたくなる文章力」とは、一体何なのか

Books&Appsに寄稿をいただいていた、patoさんが本を出されるというので、帯に推薦文を書かせて…

安達裕哉
1か月前
59

ChatGPTと、Claude3に仕事を与えて、性能比較をしてみたら、長所と短所がはっきりと分…

一部では、ChatGPTよりも優れているのではないかと噂のClaude3ですが、実際のところ、その性能…

安達裕哉
1か月前
121

プログラムのようなプロンプトではなく、「雑談プロンプティング」という技法で生成AIを使うと、楽に使えるし、たのしい。

先日、AIコンサルタントの中山高史さんと、生成AIのユースケースと技術について、ディスカッションをしました。 非常に面白い意見交換ができたのですが、その中でも特に面白いテーマの一つだと思ったのが、「プロンプティングについての考え方」でした。 プロンプティングは「AIへの命令文を記述する」ことですが、往々にして、その目的が「一発で目的の成果を得る」ことにおかれています。 すると、どうしても「コンピューターを制御する」ようなプロンプティング、つまりプログラミング言語のように

メールを題材に、生成AIのプロンプトエンジニアリングを考えてみた。

昨年11月の生成AIカンファレンス以来、すでに100社近くの「生成AI活用」についてのご相談…

安達裕哉
2か月前
17

生成AI利用における新たなリスク

人間がAIを騙し、AIがAIを騙す、生成AIの新たな危険性とは文章の作成・要約、コードの生成など…

安達裕哉
2か月前
14

ChatGPTの「プロンプトエンジニアリング」に関する重要知識をまとめました。

ChatGPTはソフトウェアです。 したがって、「使い方」が存在しています。 その「使い方」の中…

安達裕哉
3か月前
50

【OpenAI社推奨】ChatGPTの出力精度を上げる6つのポイント

昨年の11月に行った、生成AIのユースケースを紹介するカンファレンスから2か月ほどが経ちまし…

安達裕哉
3か月前
40

AI時代の「ライター」の生き残り方

わたしは2013年から10年間、webメディア/マーケティング会社を経営する傍らで「ライター業」…

安達裕哉
3か月前
72

人材不足への対策としての、ChatGPTの応用事例と、AIを利用したwebサービスあれこれ

人材不足は、高齢化社会の進行や若年労働力の減少、専門的なスキルを必要とするポジションの拡…

安達裕哉
4か月前
15

生成AIの利用について「積極層」と「消極層」ではどのように意識が違うのか?

生成AIは、2022年11月に登場したChatGPT以来、画期的な存在として企業の事業運営に影響を及ぼし始めました。 しかし、生成AIの能力は「使った人」にしか認識しづらいため、企業が社員に利用を勧めても、すぐに良い反応を得られるとは限りません。 実際、現在外部に出ている情報を総合すると、全社員に一度に生成AIの利用を許可した場合、業務での利用率は数%程度にとどまることが多いようです。決して多いとは言えません。 生成AIの利用は、イノベーター理論・キャズム理論に従う?こ